【5月の花】芍薬をユーカリと合わせて洋風にいける

Comehome!
2025.05.01

※Come home! webに掲載された記事を転載しています

フラワースタイリストの増田由希子さんに、ナチュラルなインテリアに似合う季節の花とその特徴や扱い方、アレンジしやすい花器について教えていただきます。5月は、今お花屋さんの店頭でもよく見かける芍薬(シャクヤク)です。



芍薬を洋風にいけたいときはユーカリと合わせて
花数は奇数だとバランスよく



アプリコット色が可愛いコーラルチャームという品種に、ユーカリを合わせました。咲いている花数は奇数にして三角形に配置し、少し高低差をつけるのがバランスよくいけるコツ。花の後ろには、ユーカリを放射状に挿します。上部がぽってりと膨らんだ陶製の花瓶を合わせました。花瓶は、境 知子さんの作品。

芍薬の葉はカットして別々にアレンジして



芍薬はもとは中国が原産。4~7月にさまざまな種類が出まわります。太くしっかりとした茎にたくさんの葉と、気品たっぷりの大輪の花が1つ咲くのが特徴。いけるときは、葉が水につからないように思いきって葉をカットして。すっきりとアレンジできるし、水揚げもよくなります。花屋さんで購入するときは、つぼみがふっくらとふくらんだ状態のものを買いましょう。



つぼみには蜜がついていることがあります。蜜がついたままだと花が開きにくい場合があるので、水でぬらして固く絞った布でやさしく拭き取って、開花を助けてあげましょう。


大輪の花と丸い形の花瓶は相性よし!

ぼったりした大きな花を咲かせる芍薬には、ぽってりと丸みを帯びた花瓶を合わせるとバランスがとれます。花器の色は白がいけやすいけれど、ピンクや紫系の花の色に合わせてグレーやブルー、ブラウンを合わせても印象的なアレンジに。この写真のアレンジは、サツキという和芍薬に、藤本羊子さんの器を合わせました。ゲイラックスの葉を重ねて添えたのがポイントです。



境 知子さんの焼き締めの花瓶は、花の色を際立たせる深みのある色合い。こちらも芍薬と好相性。大輪の花をいけても安定感のあるフォルムなので愛用しています。

主役の花にグリーンを添えるとみずみずしさを感じさせるアレンジに



丸葉ユーカリは、アレンジにラインを加えたいときにおすすめ。



ゲイラックスは、器と花のすき間を埋めたり、花瓶に沈めて茎を隠した
りするのに使え、活躍します。水につけておけば1カ月ほどもつのもいいところ。

肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。

ページトップ