2/20(木)に関西初「Vlas Blomme(ヴラスブラム)」全ラインナップ揃う路面店がオープンします
皆さまこんにちは、「futana(フタナ)」の土井菜子です。
2月は日数が少ないから、いつもよりも一層早く過ぎる気がします。今月も、もう半分ほど過ぎちゃった! きっと気づいたらゴールデンウィークぐらいまで終わっていて、気づいたら梅雨に突入していそうです。一瞬で過ぎる春をとらまえたい!
昨日は、昨年末から2か月ほどの「futana」のことをお話させていただきました。パーソナルな「futana」と、外に開かれたお手伝いのお話。
今日は、皆さまお待たせいたしました! そのお手伝いのお仕事である「Vlas Blomme」さんのお洋服をご紹介させていただきたいと思います。ここしばらく土井の頭の中の話ばっかりだったから、「目がぱしぱししてたよ~」という皆さま、今日はお洋服を楽しんでいただけましたらうれしいです。


Centenaire25/1 All in-one
さて、まず1つ目のお洋服は「Vlas Blomme KYOTO」準備中に見て、見た瞬間に「皆さまに直接見ていただきたい!」となった一枚。コルトレイクリネンによるオールインワンのご紹介です。
おすすめしたい理由はいくつかあるのですが、一番の理由は「とにかく簡単」だから! トップス部分の分量が程よくて、下にキャミソールやタンクトップを着ればひとまず外に出られるシルエット。
「何を重ね着して良いか分からない」
「インナーの細かなこと、袖の長さは? 首のあき方は?」
と悩む時には、とにかくこれだけで完結させて、上から羽織もので調節しよう、の解決方法です。
襟ぐりの大きさや肩幅の程よさがもたらしてくれる簡単さ。出かける前のぱたぱた時間、ばさっと足を入れて、あとはいつもの羽織もの。それで出かけられるというのは本当にありがたいです。


n.VB Light Linen Twill Cardigan Jacket
シンプルなかたちなので上から羽織るもので全体が異なる雰囲気に変わって、それもまたいとうれし。
その羽織ものもまた、長さや形を特段悩むことなく家にあるものを合わせられるというところにも心躍ります。暑い季節に活躍する薄手のカーディガンやシャツなどとのバランスも良く、ふっくらと空気を含む生地は秋冬にも楽しめるので、肉厚なコートやウールのジャケットを合わせるのも楽しいです。
私は何か新しく洋服を増やす時、今までに持っているものが一層活かされるととても満足感が大きくて、手にした瞬間ホクホクした気持ちになります。そうして持ち帰って、既に家にあるものと合わせてみて、さらにほくほく。プラスワンするだけで今までの洋服が違う表情になるその瞬間、心の中で 「よしよし!」とうなずいてしまうのでした。
えへへ
続いては、「Vlas Blomme」さんの春夏Lookでも登場しているストライプシリーズから、アシンメトリーワンピースをピックアップ。

Washed Cotton Stripe Asymmetry dress(ご予約アイテム)
皆さま、よろしければ「Vlas Blomme」さんのホームページにある「COLLECTION」のページを見てみてください。
そしてそして、もう一度このページに戻ってきて……。
皆さま、見比べていただいて、どんな風に感じられましたか。
「特に何も」
「同じに見える」
「何だか違う気がするけれど……」
いろいろなお声、うれしいです。
土井はと申しますと、「Vlas Blomme」さんのlookはクラシカル、土井が着ている雰囲気はカジュアルウェア、中でもヨーロッパで着られていた作業着のような雰囲気が出ているかしらん、と思いました。
カジュアルな雰囲気は、合わせたベストと長靴やスカーフの巻き方によるものですが、この、これこそが「Vlas Blomme」さんの大きな特徴の一つではないか、と密かに思っています。
「幅広い雰囲気を包容する」
「様々な場面に溶け込む」
どんなものにも添うおおらかさ。
「futana」実店舗があった時も、着てくださる皆さま、合わせるもの、想像するシチュエーションによって、カメレオンのように馴染み、たたずむ様子を見てきましたが、お手伝いを始めて一層その間口の広さを実感しています。
だから、皆さま、お洋服が既に大好きな皆さんはもちろん、着るものに興味はあるけれど、自分がなりたい雰囲気、はたまた根本的に自分の好きがわからない皆さまにも、肩の力を抜いてひょいっとのぞいて見ていただけたら、自分の好きなものの尻尾が見つかるのではないかな、ないかな。
お手伝いを始めてまだ数週間ですが「Vlas Blomme」さんのお洋服について、そのように感じています。
そしてそして、来週2月20日(木)にオープンする「Vlas Blomme KYOTO」は、その「Vlas Blomme」さんの洋服をセレクトではなくフルラインナップでご覧いただける実店舗! 「Vlas Blomme MEGURO」「ONLINE SHOP」に続いて、関西で「Vlas Blomme」さんの洋服をじっくり、たっぷりご覧いただける場。その場を「futana」として店頭に立ってお手伝いさせていただくという、なんとも新しい形ですが、皆さまよろしければ京都・西陣小川の元「futana」店舗でもある「Vlas Blomme KYOTO」へ、ふらりとお立ち寄りいただけたら嬉しいです。
「Vlas Blomme」土井でもありながら、「futana」であり続けますので、皆さま是非店頭であれやこれやをご相談ください。店頭で、ぱっと何か一枚。もし目が合う一枚がありましたら、何はなくとも一度袖を通してみてください。そうして合わせるものでもし悩んだら、どんどんハテナをご質問ください。
どんどん合わせて、どんどん着て。そうしているうちに、なんとはなしに「好き」がポワ~ッと、柔らかに出てくるお手伝いが出来たらいいな、いいな。
たくさんのお洋服がある中で、好きなものやしっくりとくる一枚は本当にそれぞれ。たくさんの中から皆さまが探している一枚をご案内するコンシェルジュとして、お声掛けいただけましたらうれしいです。皆さまにお会い出来るのを楽しみにしております。
ささ、今日最後にご紹介するお洋服は、雪のように舞い落ちる羽をモチーフとしたオリジナル生地を使った「Snow Feather」シリーズからワンピースを。

Snow Feather dress(ご予約アイテム)
上の写真は「Vlas Blomme」さんのLookから。
本当に同じワンピース……? どちらもご覧いただいて、皆さまが感じられたことをお聞かせいただけましたらわたし うれし。皆さまと一緒に、その日その場を作らせていただけるのを楽しみにしております。
今日の記事内でご案内したこれらの洋服は、すべて「Vlas Blomme KYOTO」にてご予約いただけます。皆さま楽しみにお待ちいただけましたら幸いです。
・Centenaire25/1 All in-one
・n.VB Light Linen Twill Cardigan Jacket
・Washed Cotton Stripe Asymmetry dress
・Snow Feather dress
futana
ショップサイト:https://www.futana.shop/
メールアドレス: info@futana.shop
公式LINE追加:https://lin.ee/GcQwtEC
Instagram
futana:@futana_kyoto
Vlas Blomme KYOTO:@vlasblomme_kyoto
Vlas Blomme:@vlasblomme
Vlas Blomme KYOTO
京都市上京区中小川町241-6
TEL:075-406-5337
肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。