目指せ、左右対称のキレイ顔!40代でもメイクと表情筋トレーニングで作れます(後編)【小さなヘアメイク相談室】

小さなヘアメイク相談室
2025.05.27

【前編】では、いくつかの方法で顔の左右差を確認し、「自分の顔を知る」ことの大切さをお伝えしました。今回、ヘアメイクレッスンでアトリエにいらしたお客様も、40代にして改めて自分の顔の現実を知り、少し落ち込んでいる様子。でも大丈夫です、今日の【後編】では、左右非対称の顔をヘアメイクでカバーする方法をお伝えしたいと思います。

ヘアメイクの目的は、目の錯覚を利用して顔を左右対称に見せることといっても過言ではありません。実際の顔のパーツに引っ張られずに、自分の顔を客観的に捉えることが大切です。ポイントは、左右どちらかを基準にして、各パーツの高さや大きさを揃えること。ではさっそく、具体的にご説明していきますね。



05
シェーディングで
輪郭の左右差をなくす


顔の輪郭が左右で違うなら、左右で顔の面積が大きいほうの輪郭部分を、小さいほうと同じくらいになるように、肌より少し暗めの色でシェーディングして影を作ります。さらに、面積が小さいほうの輪郭にもうっすらシェーディングすると、自然な立体感が出て小顔効果も。

シェーディングにはクリームタイプやパウダータイプなどの種類がありますが、メイクに慣れていない方はパウダータイプが使いやすいと思います。ちなみに、シェーディングは肉眼ではっきりわかるようだとやり過ぎ! 二度見されるので注意しましょう。



06
高さを揃えて
眉の左右差をなくす


眉の高さが左右で違う場合は、眉が低いほうは上気味に、高いほうは下気味にアイブロウメイクします。このとき、先に眉が低いほうを描き、その形と高さを基準にして、眉が高いほうの下側の毛がない部分に擬似毛を描くとスムーズです。

おっと、高いほうの上側にある毛はどうしたらいいのよ! と思いましたよね? 大丈夫です。アイブロウメイクは描いた部分が強調され、地毛の印象は薄れるので心配ありません。まずは眉の形作りに集中して、地毛は無視するのがポイントです。

ここで重要なのは、左右の眉頭の高さを揃えること。顔の中心の高さが揃っていれば左右の高さもほぼ同じに見えるというマジック(目の錯覚)です。左右対称顔を作るのに眉毛は一番影響力がある部分なので、ここは集中して時間をかけて丁寧にメイクしてください。

アイブロウメイクが上手になったら、眉が高いほうの上側の毛を剃っても構いませんが、大抵剃り過ぎてすっぴん顔が怖くなったりするので、慣れていないならそのままにしておきましょう。もし剃るなら眉を描いてから、はみ出した毛を慎重に剃ります。絶対に描いてからね!

あ、ちなみに、毛を抜くのはおすすめしません。眉毛の形は流行りの変動が激しく、その時々の流行りをそこそこ取り入れないと古い顔になります。抜いてしまうと生えてこない場合があるので、剃るほうが安心です。



07
チークで調整して
頬の左右差をなくす


最後に、チークの位置で全体のバランスを整えてメイクを仕上げます。頬の左右差を確認して、先に頬のカーブ(頭蓋骨の丸み)がきついほうにチークをつけます(そのほうが左右の位置や形を調整しやすいのです)。それに揃えるようにもう片方にもつけますが、こちらは頬が平たくブラシの接地面が大きいので、チークが広範囲につきがち。位置、形、大きさが左右対称になるように慎重につけてくださいね。



……と、ここまでのメイクレッスンを終えた今回のお客様。鏡の前で顔を動かして、あらゆる角度から自分の顔を確認したところ、「わあ、左右差が気にならなくなってきました! メイクってすごい!」と驚きの表情。皆さんも、輪郭、眉毛、頬の3つのポイントをおさえれば、左右対称に見えるマジック(目の錯覚)をかなり実感してもらえるかと思います。



08
アシンメトリーの髪型で
左右差をなくす


仕上げに、ヘアスタイルの力も借りましょう。肌の露出量と髪のボリュームを調整して、左右差を縮めていきます。

今回のお客様の顔は、左のほうが面積が小さめ。輪郭も左側のあごのラインがシュッとしているのに対して、右側はエラがはっていて、たるみも大きくふっくらしています。そして髪型は、前髪は眉毛が隠れるくらい、肩までのグラデーションボブです。はい、そこ、ダメダメポイント! ヘアスタイルがシンメトリー、これダメです。顔が左右非対称なのに、ヘアスタイルが左右対称だと余計に非対称が目立ちます。

では、どうすればいいか? ポイントはアシンメトリーにする! です。一番簡単なのはサイドパート(横分け)にすること。顔の面積が小さいほう(このお客様の場合は左)に分け目を作り、前髪を少し横に流して、おでこに三角形の露出部分を作ります。そうすると、そちら側の肌の露出部分が多くなるので、面積が大きいほうとのバランスが整うというわけです。

それでもまだ左右差があるようなら、面積が小さいほうの耳に髪をかけると、さらに肌の露出量が増えます。ただ、今回のお客様は面長で横幅が狭く、そのまま耳にかけてしまうと面長を強調してしまうので、サイドの髪を巻いて適度なボリュームを出してから、軽く耳にかけました。うん、いい感じ。左右のバランス整って、かつ華やかに見えるようになりました。



今回のメイクレッスンを終えたお客様は……
「本当の自分の姿を見せられて驚愕(笑)。かなり凹みましたが、左右対称の顔に近づくための具体的な方法を教えてもらったので、目標が明確になりました。コンプレックス解消すべく頑張ってみようと思います」と、晴れやかな表情。足取り軽く帰られました。

顔の左右差を把握して、それに合わせた表情筋トレーニングやヘアメイクをすれば、何歳になってもちゃんと「左右対称顔」は作れます。皆様もまずは菜箸を手に、自分の顔と向き合うことから始めてみましょう~。

 

illustration:大賀美穂
photo:藤岡ちせ

 

←その他の「小さなヘアメイク相談室」の記事はこちらから

Profile

藤岡ちせ

Chise Fujioka

ヘア&メイクアップアーティスト。テレビ、CM、広告、雑誌、ミュージックビデオを中心に活躍し、1998年から3年間、ニューヨークでも活動。美への探求心からハワイのボディトリートメントロミロミとフェイシャルを学び、自宅サロンを開くなど活動の分野を広げる。東京、鎌倉と移り住み、2019年に故郷の高知へ。住宅街の一角に、ヘアメイク、写真、オーガニックコスメなどを楽しめるアトリエ「APARTMENT102.」をオープン。
https://www.apartment102.net/
Instagram:@apartment_102_

肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。

ページトップ