美味しい時間を器とともに
「Tsukurou cocoro.」松井さん vol.3
東京多摩センターにあります「Tsukurou cocoro.」の松井です。10月4週に渡り「器店主の朝ごはん」をご紹介させていただく事に。どうぞよろしくお願いいたします。
私の朝ごはんは家族が出かけたあとにゆっくりと。今日も残り物のおかずを並べて朝ごはん。
木のお盆にのせる。なんてことのないごはんもよりゆったりとした気持ちに。
お盆を使う時は盛るものをイメージしながら器を並べてなんとなくバランスをみながら。
我が家で人気の焼きシュウマイ。具は豚肉、人参、玉ねぎ、ニラ、長葱、ニンニク、生姜など野菜を色々いれて。フライパンに入るだけ詰めて焼きシュウマイを作りもう一つのコンロで残りを蒸籠で蒸しシュウマイ、と一気に両方作ることも。
馬野真吾さんの輪花皿にのせて。フリフリが渋可愛いくてよき器。
鶏と野菜のおかか炒め。食感が残るよう少し厚めにカットして。冨部咲喜子さんの鉢に。さりげない瓢箪型がなんとも素敵。
玄米入り塩にぎり。フライパンに胡麻油を熱してさっと通した大葉を巻いて。仕上げに韓国唐辛子をぱらり。
薮本寛之さんの渋かっこいい器に。
…そして食後にお茶時間。
自家製かぼちゃあんを最中の皮にはさんで。
小西良さんのマットな落ちつき感あるひらひら皿にのせて。和菓子もよく合うお皿。
お茶は飯高幸作さんの釉薬の重なりが美しい雰囲気ある器をセレクトして。
作家さんの器はそれぞれ想いが込められていてどれも同じものはなく一点もの。その器をあれこれ掛け合わせていくことも愉しみのひとつ。
ホッとしながら美味しい時間を器とともに。また来週もどうぞお付き合いくださいね。
*お盆と器とお箸
木のお盆は平井孝佳さん。渋い雰囲気ある木の作品を作られています。こちらのお盆は平井さんと一緒に企画したお盆。ごはんやお茶時間をより素敵にしてくれるお盆です。常設で並んでいます。
おにぎりの器は薮本寛之さん。彫りが入った器や三島など人気作家さんですがこんなかっこいい器も。一目惚れした器です。2026年企画展に参加してくださいます。
焼きシュウマイの器は馬野真吾さん。ナラや梨やメロンなど植物から作られる渋く灰釉の美しさが素敵な器作家さん。昨年も個展をさせていただきましたが2026年1月に個展を予定しています。
おかか炒めの器は冨部咲喜子さん。薄くて上品な雰囲気と土のぬくもりを合わせ持つ器作家さん。「Tsukurou cocoro.」での展示会も楽しみです。
お箸置きと湯呑みは飯高幸作さん。日々に寄り添う器からモダンな雰囲気の器も作られる器作家さん。常設でも並んでいますが展示会も楽しみです。
お菓子の器は小西良さん。釉薬や質感やフォルム、全てにアートを感じる作家さん。常設でもお店のオープン時から作品のお取り扱いをしています。
お箸は前回、前々回と紹介いたしました下本一歩さん。先が細くて使いやすく美しく。お箸は常設ですが暮らしに使う道具など27年に展示会も予定していています。
東京都多摩市落合1-25-3
営業時間:火水木11時〜16時、日11時〜18時
定休日:Instagramを確認
Instagram:@tsukurou_cocoro
肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。