書けて飾れる、ガラスペン「佐瀬工業所」

大人の江戸あるき
2018.11.26

●江戸の技で生まれたガラスペン

鉛筆からボールペン、そして万年筆まで、仕事柄さまざまな筆記具を使ってきました。デザインはもちろんのこと、その書き味が決め手となる道具。見た目に惚れて手に入れた万年筆やボールペンが今ひとつの書き味だったことは数知れず。多くの書けないペンが引き出しの奥底に眠っています。そんな私が以前から気になっているペンが、佐瀬工業所のガラスペンでした。

s-sa1
美しいデザインのガラスペン(13,000円~)。国内だけではなく欧米や中国からも注文が多い。

 

明治45年創業、東京・台東区入谷にあるガラスペン工房「佐瀬工業所」。自宅を兼ねた工房では、この道64年となる二代目・佐瀬勇さんと娘婿の良知義浩さんが、半畳ほどの作業台に向き合ってガラスペン製作をしています。佐瀬さんは「ガラスペンは、江戸から続く風鈴職人の佐々木定次郎が作り出したもの。明治時代になって日本で生まれた筆記具です。それが諸外国へと広がっていきました」と話します。先代夫妻は佐々木氏のもとで修業を積み、この地に工房を開業したそうです。

 

s-sa2
摂氏1000℃になる石油バーナーの炎でガラス棒をあぶって、独特のひねり模様を入れる佐瀬勇さん。長年つちった感覚と技で美しく仕上げていく。

 

●芸術性のあるデザインで話題に!


もともとペン先だけがガラス製、軸は竹や木製、セルロイドが主流だったガラスペン。ボールペンが普及しはじめる昭和30年代ごろまでは、どこでも目にする筆記具だったそうです。「百貨店の催事に出店していると、年配のお客様から『懐かしいわ』ってよく言われます」。

s-sa3
ペン先はササ型、かぶ型の二種類。正確に刻まれた八本の溝が書き味の決め手。


ふたたび注目されるきっかけは、時代が平成へと変わるころに佐瀬さんが生み出したペン先と軸を一体型にしたガラスペンでした。独特のひねりを入れた優雅なデザイン、透明感ある美しさが話題となり、その人気に火がつきます。今では、三カ月待ちになることも多いとか。「すべて手作業なので、一日十数本しかできなくてね」と申し訳なさげに話します。

 

●使い惜しみせず、用の美を愉しみたい


試し書きをしてみたところ、書き味のよさには驚きました。「仕上がったペン先は、すべて研いで書き味を整えます。佐瀬工業所製のガラスペン(細字や中字)は、一度インクにひたすとハガキ一枚はラクに書けます」。
見た目の美しさの前に、まずは書くことを追求した道具なのです。

 

s-sa4
文字も絵もさらさらと心地よい書き味。

 

お手入れはとても簡単で、ペン先を水ですすぐのみ。ペン先の扱いに気をつけていれば(インク瓶の底にペン先をあてないこと!)、10年以上使っているひとも多いそうです。

書けて、飾れるガラスペン。実用の美を愉しめる逸品です。

 

s-sa5
色が二層になっているタイプも人気(13,500円~)。サイズやデザインによって価格は異なる。


*商品すべて税抜、2018年11月現在のものです。

佐瀬工業所

https://glasspen.jp/index.html
注文やお問い合わせはホームページをご覧ください

Profile

森有貴子

Yukiko Mori

編集・執筆業。江戸の老舗をめぐり、道具と現代の暮らしをつないだ『江戸な日用品』を出版、『別冊太陽 銀座をつくるひと。』で日本橋の老舗について執筆(ともに平凡社)。落語、相撲、歌舞伎、寺社仏閣&老舗巡りなど江戸文化と旅が好き。江戸好きが高じて、江戸の暦行事や老舗についてネットラジオで語る番組を2年ほど担当。その時どきで興味がある、ひと・こと・もの、を追求中。江戸的でもないですが、instagram morissy_edo も。

肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。

ページトップ