お腹があまり空いていない日の朝ごはん

器店主の朝ごはん
2025.05.10

「てしごと日日」井上和枝さん vol.2


こんにちは。器店主の朝ごはん、5月を担当させていただきます、「てしごと日日」の井上です。
今回は第2回目になります。


朝、お腹があまり空いていない時は無理に食べずに白湯にしています。白湯を飲むのは寺嶋綾子さんの小さめのマグカップ。手捻りで作られたカップは手にも柔らかくて口当たりも良く、使うとほっとするうつわです。


そしてお腹が空いてきたらブランチ。こんな時はやっぱりご飯です。ご飯にお味噌汁、あとはご飯のお供のぬか漬けや梅干しがあれば満足。こんなご飯がしみじみおいしいと感じる年齢になりました笑。
木のお盆は工房えらむさんのもの。使いやすく、長年かけて育っていくのが楽しみになるうつわです。


■竹下努さんのお椀
お茶碗ではありませんが、ご飯を盛ったりデザートを入れたりお汁を入れたりいろいろ使っています。釉薬の流れる景色がうつくしいうつわです。


■笠原りょうこさんのお皿
古いもののような雰囲気を纏った、瞬時に心を奪われたうつわ。広めのリムの余白がのせたものをおいしそうに見せてくれます。貫入の入り方も良いのです。


■七尾うた子さんの耳付きスープカップ
自由でおおらかなうた子さんのうつわは、食べ物をよりおいしく感じさせてくれます。使う度に愛おしくなる大好きなうつわです。


■大隅新さんのお湯呑
薪窯で焼かれたとっても表情のあるうつわ。手にしっくり馴染んで何十年経ったらまたどんな景色を見せてくれるのが、愉しみなうつわです。


■服部克哉さんの高杯
本当はお酒を入れたりするのでしょうが、私はもっぱら副菜や果物を入れています。薪で焼かれた表情も良くて、高さがあるのでテーブルに高低が出ていい感じにまとめてくれます。


■仲岡信人さんのぐい呑
これも本当はお酒なのですが、私は副菜やお花に。色合いや形がツボです。小さなお花もこんな風にいろいろなうつわに入れるのが楽しいです。

 

→「てしごと日日」の記事はこちらから
→その他の『器店主の朝ごはん』はこちらから

てしごと日日

兵庫県加古郡稲美町国岡550-13
TEL:090-8524-1144
営業時間:11時〜17時
定休日:不定休
Instagram:@nichi_nichi2121

肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。

ページトップ