【おうち飲みレシピ】人気店「ブンカ堂」に教わる、秋の夜長のお供にしたい「極上<宝焼酎>」のお茶割り
日ごとに秋が深まってきていますね。晩ごはんとともに、そして食後ののんびり時間に、ゆっくりお酒を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか? そんな“秋の夜長のおうち飲み時間”にぜひ試していただきたいのが、じんわりおいしい“お茶割り”です。

“お茶割り”は、焼酎をお茶で割ったお酒。緑茶やほうじ茶など好みのお茶でつくれて、炭酸もないので飲みやすく、おいしいもの好きの間で人気が高まっているのだそう。また、甲類焼酎は糖質ゼロ(※1)・プリン体ゼロ(※2)というのも、健康に対する意識が高くなってきた私たち世代にはうれしいポイントです。
※1 食品表示基準による
※2 100ml当たりプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示
※1・2 一般的に焼酎甲類には糖質・プリン体は含まれていません
センス抜群の料理で
連日満席の「ブンカ堂」が
おつまみレシピを伝授!


そこで「暮らしとおしゃれの編集室」では3回に渡り、“お茶割り”の楽しみ方をお届け中!前回の“緑茶割り”編から引き続き、“お茶割り”のつくり方と、相性のいいおつまみレシピを教えてくれるのは、東京・立石で居酒屋「ブンカ堂」を営む西村浩志さん。おしゃれでおいしい料理を次々と生み出す、いま話題の店主さんです。

「今回は、ほうじ茶、麦茶、玄米茶の3種を用意してみました。どのお茶も、倍量の茶葉で濃いめに淹れてから、氷で冷やして使います」
前回の“緑茶割り”はグリーンの色合いが涼やかでしたが、秋の夜長には、この深い茶色がしっくりきますね。

“お茶割り”はすっきりした飲み心地なので、少しだけ贅沢な焼酎を使うのがおすすめ。中でも西村さんのイチオシは、樽で寝かせた熟成酒が3%ブレンドされた「極上<宝焼酎>」。まろやかでやさしい味わいに仕上がるそう。
「『極上<宝焼酎>』とお茶との割合はお好み次第ですが、はじめてつくるときは、まず基本の1:5の割合で合わせると、バランスのいい“お茶割り”ができますよ」
01
ほうじ茶割り
×
いちじくと茄子の
ごまダレ和え

ということで、まず西村さんがつくってくれたのは“ほうじ茶割り”と、秋の食材を使ったおつまみ。トロリとした食感の生のいちじくと炒めた茄子に、濃厚なごまダレをまとわせた味わい深い一皿です。
「味が凝縮された秋食材を、香り高い“ほうじ茶割り”が引き立ててくれる感じがします。ごまダレのまったり感と、“ほうじ茶割り”のすっきり感が相まって、箸がどんどん進んじゃいますよ」
Recipe
いちじくと茄子のごまダレ和え

【材料(1人分)】
いちじく……1個
茄子……1個
A|酢……大さじ1・1/2
|醤油……大さじ1/2
|きび砂糖……大さじ1/2
|オリーブオイル……大さじ1/2
白練りごま……大さじ2
オリーブオイル……適量
塩……適量
すだちの皮……適宜
【つくり方】
①いちじくは皮つきのまま縦6等分に切る。茄子は乱切りに、すだちの皮は千切りにする。
②オリーブオイルをひいたフライパンを中火にかけて茄子を炒め、火が通ったら塩をふって取り出す。

③ボウルにAを混ぜ合わせ、①のいちじくと②の茄子を入れて和える。
④いちじくと茄子を取り出して皿に盛る。

⑤ボウルに残ったタレに、白練りごまを加え混ぜる。

⑥ ④に⑤のタレをかけ、①のすだちの皮を散らす。
02
麦茶割り
×
えびせんべいの
サラダチキンサンド

次につくってくれた“お茶割り”は、麦茶バージョン。ほうじ茶よりドライな飲み心地で、複雑味のある香ばしさが魅力です。

「麦茶は香りとコクを引き出すために、鍋で煮出してから氷で急冷しました。倍量の麦茶パックを使って、濃いめにつくるのがポイントです」

その“麦茶割り”に合わせたのは、「えびせんべいのサラダチキンサンド」。ものすごく凝った料理に見えますが、実は、大判のえびせんべいを半分に切ってマヨネーズを塗り、ほぐしたハーブサラダチキンとベビーリーフを挟んだだけの、超簡単おつまみ!

「コンビニで買える食材だけでつくってみました。それぞれを、そのまま食べてもおいしいのですが、挟んで一緒に食べると、なぜだか倍おいしい(笑)。“麦茶割り”もおかわりしたくなるはずです」

えびせんべいのちょっぴりジャンクな味わいと、どこか懐かしい“麦茶割り”の風味が絶妙なマッチング。カジュアルに手で食べられるところも、気分が上がるおつまみです。
03
玄米茶割り
×
魚肉ソーセージの
ハムエッグ

ラストは、「ブンカ堂」の大人気定番メニュー「魚肉ソーセージのハムエッグ」が登場! ハムエッグというと朝食のイメージがありますが……

西村さんはハムの代わりに魚肉ソーセージを使い、さらに練り辛子とウスターソースをアクセントにすることで、お酒に合う一皿に仕上げています。ここに香ばしさ抜群の“玄米茶割り”を合わせることで、この季節にぴったりの奥深い味わいに。
「ハムエッグは醤油派とソース派に分かれるようですが、うちのお店ではコクのあるウスターソースを添えて出しています。実は、ソースの旨みとお茶の旨みって、すごく合うんですよね。コクのある同士、クセになる組み合わせです」
自分の好きなお茶で
自由に楽しめるのが
“お茶割り"のいいところ

「今回は、和のお茶を使いましたが、もちろんウーロン茶や紅茶との相性もいいですし、ジャスミンティー、ルイボスティー、コーン茶など個性派のお茶と割るのもおいしいです。『極上<宝焼酎>』で“お茶割り”をつくると、それぞれのお茶のよさがさらに引き出される感じがするんですよね。好きなお茶を使って好きな割合で自由につくれるのが“お茶割り”の楽しいところなので、ぜひいろいろ試して自分好みの“お茶割り”を見つけてほしいです」

「極上<宝焼酎>」アルコール度数:25度 内容量:600 ml 価格:664円(税込)
「ブンカ堂」の店主・西村さんに“お茶割り”の魅力とおつまみレシピを教えていただくこの連載は、全3回でお届けしています。前回の“緑茶割り”、今回は“ほうじ茶・麦茶・玄米茶割り”をキリリと冷やして楽しみましたが、次の最終回は、温かいお茶で割った“ホットお茶割り”をご紹介。初冬の晩、じっくり味わいたいおつまみとともに配信予定ですので、どうぞお楽しみに!
※お酒は20歳を過ぎてから。ストップ飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。
photo:大森忠明
Profile
ブンカ堂
東京都葛飾区立石4-27-9
TEL:03-5654-9633
https://bunkadoukeiseitateisi.owst.jp
肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。






























