淡路島編vol.4 五感を通して土の新たな表現や可能性を感じる「土のミュージアム SHIDO」・夕陽が美しい「明神岬」
瀬戸内海最大の島である淡路島は東京都23区ほどの大きさで、温暖な気候で四季折々の花や景色などの自然が楽しめます。本州からは明石海峡大橋、四国からは大鳴門橋が繋がっており離島ながらアクセスも良く訪れやすいのも魅力のひとつです。
そんな淡路島を拠点に活動されている設計事務所「HIRAMATSUGUMI(ヒラマツグミ)」さん。設計事務所の他にカフェやギャラリーも併設されており県外からも多くの人々が訪れます。素敵な建築物にも注目して欲しいという島のスポットをご紹介いただきました。是非次の旅の計画を立ててみてくださいね。
淡路島の西海岸の中央部に位置する「土のミュージアム SHIDO(シド)」は、ギャラリーやカフェ、体験施設を併設した複合施設です。国生みの島として知られる淡路島は、古くからタイルや瓦、陶芸といった土を活かした産業が根づいてきました。この場所では、そうした伝統の延長線上に、来訪者が五感を通して土の質感や可能性を味わう体験が用意されています。
建物の内部に足を踏み入れると、土に包まれるような柔らかい感覚が広がり、他の建材では得られない親密さや安心感が訪れる人を迎えます。空間のデザインには「地文(じもん)」と呼ばれる要素が取り入れられています。これは山地や河川、湖といった大地のありさまを壁面に写し取る表現で、自然の営みを建築の中に可視化する試みです。施工には、国内外で活躍する淡路島出身の左官職人・久住有生氏も加わり、土の質感をアートの領域にまで押し広げています。
この施設を手がけるのは、大正元年の創業以来、建築資材としての土を製造・販売してきた近畿壁材工業株式会社です。四代目の浜岡代表は、土を単なる仕上げ材として扱うのではなく、建築家やデザイナー、左官職人との協働を通じて「土のある暮らし」を現代的に再定義しようとしています。ギャラリーに自ら立ち、訪れる人々との間に生まれる対話から新たな企みを生み出そうとする姿勢が印象的です。
ギャラリーでは、定期的に土を使った表現活動をするアーティストの作品が展示されています。訪問した日には、現代美術家スギサキハルナさんの作品が展示されていました。淡路島で採取した土や草花を絵の具に用いて描かれた大作は圧倒的な存在感を放ち、土という素材の奥深さと豊かさを感じさせます。
建築素材としての土は、人類にとってもっとも古く普遍的な存在です。新石器時代に技術が飛躍的に発展して以来、生活と密接に関わってきました。水と混ぜることで造形物をつくることができ、乾燥すると固まり、再利用も可能という特性は、今日の持続可能性の議論とも深くつながります。日本の伝統建築でも、木軸構造と組み合わせた土壁や、版築、土間といった形で生活に根づいてきました。近年、環境への配慮や自然素材への回帰が注目される中で、土は改めて価値ある建材として再評価されています。
SHIDOの建築は、その流れを象徴する存在といえるでしょう。壁や床だけでなく、実験的に水回りも土の仕上げが施されており、手洗い場からキノコが生えたり、水盤から草が芽吹いたりと、土そのものが「生きている」ことを体感させてくれます。「土のミュージアム SHIDO」は、単なる展示空間や観光施設にとどまらず、「我々の足元にある」土という身近な素材の新たな表現や可能性が感じられるような、視・聴・嗅(きゅう)・味・触の五つの感覚による仕掛けが用意されているので、是非足を運んで体験してみてください。
ちなみに、淡路島の西海岸は水平線に夕陽が沈む景色が見られるスポットがいくつかあります。「土のミュージアムSHIDO」からほど近い場所にある「明神岬」はおすすめの夕陽スポットです。波が打ち寄せる岩場に降り、水平線に沈んでいく夕陽を眺める時間は、旅の締めくくりにとても良い時間になるでしょう。
淡路島は、時間の流れがとても穏やかに感じられます。それはすぐそばに自然があり、そこには自然の営みに合わせた時間が流れているからでしょうか。今回4回にわたってご紹介した場所は、どこもゆっくり流れる時間を味わうことができる場所ばかりです。淡路島にそんな余白のような時間を過ごしにきていただけるととても嬉しいです。
拙い文章をお読みいただき、ありがとうございました。
「土のミュージアム SHIDO」
兵庫県淡路市多賀2150
TEL:0799-85-1147
営業時間:13:00〜17:00(土日祝は10:00〜18:00)
休館日:火・水曜日
入館料:500円 中学生以下無料
https://shido.kinkikabezai.com/
Instagram:@soil_museum_shido
「明神岬」
兵庫県淡路市明神
MAP:D・E
日本、〒656-0002 兵庫県洲本市中川原町中川原555
日本、〒656-2334 兵庫県淡路市釜口2173
日本、〒656-1325 兵庫県洲本市五色町鮎原南谷409
日本、〒656-1521 兵庫県淡路市多賀2150
日本、〒656-1557 兵庫県淡路市明神
肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。