鳥取の窯元 〜とりどりの器〜

今日のひとしな
2023.11.20

~「Am's」より vol.20~

 

民藝について何度か話題にしてきたとおり、鳥取は民窯(みんよう/日々の生活で使う器を焼く窯)が多く、県内に30軒ほど点在しています。Am’sでは地元の窯元の作品を幅広く取り扱っています。伝統的に地名にちなんだ窯元の名称が多いのは、器がその土地で採れる土や釉薬の原料、薪を用いて作られることに敬意を込めているからでしょうか。江戸時代から続く老舗工房から、これからが楽しみな若手作家まで、鳥取ならではの多様な器をご紹介します。

「牛ノ戸焼」
江戸時代末期から水瓶などの生活道具を焼いていた牛ノ戸焼は、鳥取民藝を代表する窯です。昭和初期、医師吉田璋也が鳥取に帰り、最初に訪れてプロデュースしたと言われています。緑、黒、白の染分け皿も吉田璋也の指導のもとで作られました。六代目の小林孝男さんは息子の遼司さんとともに、長年使い込まれた広い工房で作陶します。昔ながらの方法で時間をかけて、土や釉薬を作り、器になるまでには膨大な手間がかかります。

「法勝寺焼松花窯」
開窯から120年となる松花窯を継ぐのは、5代目の安藤愉理さんです。 中学生のころに父の跡を継ぐと決め進学先を選んだそうです。白地に鮮やかな青が流れる器が印象的です。展示場に並んだ初代からの作品を順に見ていくと、代ごとに作風が異なり、個性的な陶芸家の顔が思い浮かびます。 愉理さんは真近で見てきた代々の作陶技術を身につけながら、松花窯に新たな感性を吹き込み、暮らしを引き立てる器を生み出しています。

「国造焼」
4代目となる山本佳靖さんも若い窯主です。歴代の当主が個性的な工芸品を作ってきた国造焼が、日用の器も作るようになったのは当代になってからのことです。国造焼の器で代表的な、細い線が連なった模様は飛鉋(とびかんな)で土を削ったもの。また線文(せんもん)のシリーズは、釉薬を大胆に掻き取って、星座を連想させる文様を描きます。皿や茶碗はもちろん、スープカップやフリーカップなど、端正な形で使いやすいサイズ感の器が人気です。

「福光焼」
河本賢治さんは、丹波立杭焼の窯元で修業したのち、福光の地で、眺めのよい丘の斜面を利用して登窯を築きました。昔ながらの蹴ロクロでの成型はわずかな歪みを生みおおらかです。大胆に面取りされた器は、白い釉薬をたっぷりかけるとシャープさがやわらぎ、手になじみます。対照的に黒釉はキリッと締まり、ざらつきのあるマット感が魅力です。

「鳥取因幡焼」
因幡(いなば)は鳥取県東部地方の古い呼び名です。三木健太郎さんは、京都の窯元で職人として働いたのち、鳥取にUターンして窯を開きました。土や釉薬の配合を研究するのが好きで、最近では昔のヨーロッパの陶器などで使われた「ガレナ釉」のような飴釉の風合いを再現することに取り組んでいるそうです。 「しのぎ」という、器の表面を線状に削り出す技法は、器に表情が生まれ、持ちやすくもなります。民藝の器のように、使いやすく、暮らしに美しくなじむ器を長く作り続けていきたいと語ります。Am’sオリジナルのバイカラーの器も作ってくださっています。

 

←「Am's」の今日のひとしなはこちらから

←このほかの「今日のひとしな」はこちらから

Am's(アムズ)
鳥取県鳥取市行徳1-155

TEL/0857-22-0505
営業時間/10:00~19:00
     年中無休(1月1日、2日を除く)

HP https://ams-tottori.jp/
online storehttps://ams-tottori.shop-pro.jp/
Instagram https://www.instagram.com/amsno1/
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100024590567673

肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。

ページトップ