わが家にぴったりの棚を作ろう! 江原さんのウォールシェルフ(1)

Comehome!
2025.09.26

※Come home! webに掲載された記事を転載しています

作業場や床が散らからないよう壁掛け棚を製作。
軽くて耐久性のある木材と荷重に強い金具を使いました!
江原みなみさん


木目のきれいなS P F 材を枠に使いました
キッチンツール収納棚

使ったのは1×8材。強度があって、重すぎないのがいいところ。戸には反りの少ないシナベニヤ板を使用。


住宅の補修材や保護材として使われるL字のアングルを、2本重ねてコの字にしてレールとして使いました。


鍋敷きや鍋つかみなどをハンギングできるよう、底板にハンガーバーを固定。「IKEA」で800円ほどでした。

 

家族が4人にふえたことを機に、2LDKのマンションに引っ越したわが家。以前にくらべて広くなったとはえ、2歳になるやんちゃな次男がのびのびすごせるよう、なるべく床にものを置かない計画を立てました。そのために必要だったのが壁掛け棚です。

こだわったのは木材。キッチンの棚にはコップやキッチンツール、玄関の棚には上着と、収納するものはそこそこの重量があります。強度がありながら、棚が重たくならないような木材をと選んだのが、SPF材と合板。どちらも手に入れやすいのもありがたくて。賃貸だから、壁に大きな傷をつけるのはご法度。そこで、壁への取り付けには石こうボードに使えて、壁の穴も最小限で済む金具を使いました。

どの棚も無塗装なので見た目にも軽やか。私の手に取りやすい位置につけたから、出し入れがスムーズで、家事の効率もいいんです。何より、息子が元気よく動きまわる姿を、安心して見守れるのがうれしいことです。

 

このほかの「Come home! web」の記事はこちら

肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。

ページトップ