わが家にぴったりの棚を作ろう! 江原さんのウォールシェルフ(3)

Comehome!
2025.09.30

※Come home! webに掲載された記事を転載しています

←(2)はこちら

江原みなみさん作
「キッチンツール収納棚」の作り方

*製作時間=約2時間 材料費=約4500円



家族4人分のコップをひとまとめに収納できる大きさに。本体のサイズは幅1400×奥行196×高さ298㎜。


<材料>

A :1 × 8 材幅184 ×厚さ19 ×長さ260㎜2枚
B :1 × 8 材幅184 ×厚さ19 ×長さ1400㎜2枚
C :シナベニヤ材幅700 ×厚さ5×長さ250㎜
D :針葉樹合板幅298 ×厚さ12 ×長さ700㎜2枚
幅10 ×長さ1360㎜のアングルを4本、「IKEA」の長さ550㎜のハンガーバー、16・38㎜の木ネジ


<道具>

電動ドリルドライバー、下穴あけ用ドリルビット、直径29㎜の ホールソービット、サシガネ、ヤスリ、コーナークランプ、マスキングテープ、接着剤、メジャー

本体を作ります


1 側板Ⓐの木口に接着剤をつけ、天板Ⓑを当て仮どめ。 ネジ位置にドリルで下穴をあけます。以後、ネジを打つ前にはすべて下穴をあけて。


2 1 であけた下穴に38㎜の木ネジを打ちます。天板Ⓑの反対側にも、側板Ⓐの木口を当てて、木ネジで固定します。


3 側板Ⓐのそれぞれ反対側の木口に、底板Ⓑを面つら合わせに当てて、木ネジで固定します。これで枠の完成です。

 

戸に取っ手の穴をあけます


4 ビットをホールソーに取り替えて。板Ⓒの短辺から40㎜、板幅の中央の位置にホールソーの先端を当て穴をあけます。反対側も同様に。

 

レールをつけます


5 アングルを2本重ねてコの字に組み、底板Ⓑの長辺の端に当てます。 マステで仮どめし、16㎜の木ネジで固定。


6 天板Ⓑの長辺の端にもレールを当て、マステで仮どめ。Ⓒを上下のレールの溝に入れ、天板Ⓑのレールを固定。

 

背板をつけます


7 枠に合わせて背板Ⓓを当て、木ネジで固定。厚さ12㎜の針葉樹合板にしたのは、奥行きを浅くするため。

完成!


8 底板Ⓑにハンガーバーを取り付けます。バーの位置は、 仮置きしてツールをかけやすいところを確認して。

 

このほかの「Come home! web」の記事はこちら

肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。

ページトップ