【DIY】naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座(2)【木材の選び方】
※Come home! webに掲載された記事を転載しています
Come home!読者のみなさまにアンケートで作ってみたいものをたずねると、1位は「棚」という声。 そこで、木工家の淡路菜絵さんことnaeさんに、女性が一人で上の写真のような棚を作れる方法を、基礎からていねいに教わりました。初回(1)の「工具について」に続き、今回は「材料選びの基本」をテーマにお届けします(全5回の予定)。
この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。
作りたい作品に適したのはどの木材?
ホームセンターで手に入る木材で
DIYにおすすめなのは主にこの7種
それぞれの特徴をご紹介します
〈naeさん〉
荷重のかからない工作物におすすめ
ファルカタ材
工作材として売られていることも。カッターで切れるほどやわらかく、白い木肌が特徴的。荷重のかかる棚には向かないけれど、軽い雑貨やグリーンをのせるディスプレイ用の壁掛けシェルフや、オーナメントなどの雑貨作りに向いています。
重さ★☆☆☆
堅さ★☆☆☆
扱いやすさ★★★★
価格 ★★★☆
たんすから雑貨まで
桐材
重さ ★★☆☆
堅さ ★★☆☆
扱いやすさ ★★★★
価格 ★★☆☆
板壁や床材、棚、ペイント仕上げに
杉材
日本の代表的な木で、木目はまっすぐで鮮明。比較的軽いけれど、木造建築の構造材や板壁、床材にも使われています。古材として人気の足場板も杉材。木肌が荒っぽく、油分が少なく乾燥しているので、ヤスリをかけてペイントして使って。
重さ★★☆☆
堅さ ★★☆☆
扱いやすさ★★★★
価格 ★★★☆
椅子や踏み台など強度のいるものに
SPF材
重さ ★★★☆
堅さ ★★★☆
扱いやすさ ★★★☆
価格 ★★★☆
洋風家具全般OKできれいな木目が特徴
パイン材
重さ★★★☆
堅さ ★★★☆
扱いやすさ ★★★☆
価格 ★☆☆☆
安価で丈夫なので業務用品などに
ラワン合板
重さ★★★★
堅さ★★★★
扱いやすさ ★★☆☆
価格 ★★★★
ジャンクな素材感を生かして収納用BOXなどに
OSB合板
重さ ★★★★
堅さ ★★★★
扱いやすさ ★★☆☆
価格 ★★★★
木材を選ぶときは、作りたいもののデザインを明確に決めておきましょう。そのうえでチェックするポイントは1木目の雰囲気、2重さ、3堅さ、4板の厚さと 幅の4つです。木目によって、作る家具が洋風に見えたり和風に見えたりします。重くて堅いほど強度は高くなる半面扱いにくくなり、軽くやわらかいほど扱いやすい半面強度が弱くなります。最後に板のサイズをチェック。長さは 910mmか1820mmが規格サイズになっています。仕上がりサイズに合った幅のものを選んで。 板の厚さは仕上がりの強度にかかわってきます。
教えてくれたのは
naeさんこと淡路菜絵さん
家具や建具の作製を請け負うかたわら、女性向けの木工教室も開催。女性目線のアドバイスが人気です。今年5月にはDIYレンタルスペース「N-BASE」をオープン。詳細は Instagram @nae_woodwork をごらんください。
肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。