敷地面積、延床面積、建築面積、それぞれの違いを解説
Comehome!
2022.06.06
※Come home! webに掲載された記事を転載しています
家づくりにおいて、延床面積や建築面積という言葉は、一度は聞いたことがあるはず。似たような言葉ですが、それぞれあらわすものが違います。よく出てくる言葉なので、知っておくと家づくりがスムーズに進みます。
そのほかの家づくりの基礎知識の記事は、こちらより。
建築面積とは
建物を真上から見たときの面積。正確には、建物の真上から光を当てて地面にできる影の面積・水平投影面積のことです。2階建ての場合、1階と2階の広いほうがそれに当てはまります。建ぺい率を計算するときに用いられます。
延床面積とは
2階建ての場合、1階と2階の床面積の合計のこと。建物面積とも呼ばれ、居住スペースの広さをあらわすもので、吹き抜けやバルコニー、ロフト、出窓、玄関ポーチなどは含みません。同じような意味で施工面積がありますが、施工面積の場合はそれらを含みます。
敷地面積とは
建物の面積をあらわす建築面積や延床面積に対して、敷地面積とは、建物が建つ土地の面積のことです。土地を真上から見た水平投影面積なので、斜面のある土地だと、実際の面積より狭くなる場合も。
※この記事は、『30代夫婦が建てたナチュラルな家 家時間にこだわる人の住まい15軒』(2021年発売)の記事を再編集・加筆したものです。
肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。