道場六三郎さんプロデュース「ろく刀」「ろく板」の使い心地をお試し。「いい包丁にはいいまな板があってこそ」を実感!
以前にご紹介した、道場六三郎さんプロデュースの調理道具、切れ味抜群の家庭用包丁「ろく刀(とう)」と、一枚板の木製まな板「ろく板(いた)」。その使い心地を主婦と生活社のスタッフが試してみました。
「ろく刀」と「ろく板」は、出版社・主婦と生活社が運営するクラウドファンディング「Fannova(ファンノバ)」で発売中です。
「ろく刀」は大きめの牛刀と小ぶりのペティナイフの中から、ペティナイフをセレクトしました。「ろく板」は、ばっこう柳、四万十ひのきの両方の使い心地を試してみたく、それぞれ正方形をお借りしました。
ペティを選んだのは、実際に普段から使っているのがちょうど同じ大きさだったのが一番です。
普段使用の組み合わせは、鋼のペティサイズの包丁に、丸形の木のまな板です。まな板はもともと釜のふただったのですが、釜が割れてしまったのを機にまな板として活用を開始。多分材質は杉だと思います。使いこんでいい風合いに。これもまた木の良さですね。愛着があります。
なので、ステンレス包丁を使うのも、ひのきや柳のまな板を使うのも初めての経験。どんなもんかと半分意地悪感を持って(失礼)試してみました。
でも、そんな意地悪はどこへやら。包丁もまな板も、なんでもいいわけではないんですね。切れる包丁、食材も包丁も受け止めるまな板。この関係が良好なほど、料理がスムーズに進んで楽しくなる! それを教わった気がします。
というのも、比較すると、今まで気づかなかったことが見えてきたのです。
まずは、包丁。普段の包丁は鋼なので、かなり注意して水分を拭き取っていたのですが、あるときちょっと長めの旅行に行って、帰宅後包丁を使おうとしたら、「うわっ!」サビていたのです。かなり気をつけて、“水滴を完全に拭き取れる”という謳い文句がついたふきんで、しっかり拭いたはずなのに……。 “つもり”だったんですね、きっと。ショックが大きくて。それを見るたび今も悪夢のように思い出して、悲しい気分になってしまいます。
それが、ステンレスだったら……。もし後片付けの時間がなくて、雑な洗いだったとしても、ピカピカのキレイなまま。雑にしてしまった自分を責めなくてもいいのは、かなり肩の荷が軽くなります。
手に持った感じを比べてみました。同じ大きさとはいえ、鋼のほうが重いですね。料理人の方から「包丁の重さを利用して食材を切るんです」と聞いたことがありますが、私の場合、腕に力が入ってしまうからでしょうか、重いと手が疲れます。今までこれが普通だったので気になりませんでしたが、使い比べるとよくわかりますね。一般人の私には、軽いほうがいいみたいです。
それとセットで使っているのが杉のまな板。杉って固い木なんですね。ひのきや柳と比べて固いと思うのは、包丁がまな板に当たったとき、刃が跳ね返ってくる感じがするのです。一方柳やひのきだと、刃を木が受け止めるのか、当たったときの衝撃は少なく、ソフト。手への負担が軽いです。
では次に、柳とひのきを比べると……。これは多分好みの問題でしょうか。私はひのきのほうをつい手に取ってしまいます。ひのきの木肌はややピンクがかって透明感を感じるので、上に乗せた食材の色がキレイに見えて、ちょっと心が躍るのです。
このピンクがかった木肌の色は、ひのきの中でも「四万十ひのき」特有のものだとか。四万十ひのきは、香りもひのきの中ではトップレベルに高いそうで、料理をしながら森林浴をしている気分になります。
このような、四万十ひのきの持ち味をトータルでみて、ついひのきのほうに手がいってしまうのです。
もちろん、柳も刃の当たりがソフトで、使い勝手は極上だと思います。プロも憧れるほどの逸品なので、かなり心を掴まれます。でも、私には豚に真珠的な存在なのでしょう。プロ仕様は私にはハードルが高かったです。
ですが、これだけは言えます。「包丁×まな板の関係が、料理の気持ちよさを左右する」。
包丁もまな板も、単に切るだけの道具ではありませんでした。それぞれ単体のものと捉えずに、凹凸、鍵と鍵穴の関係のようにセットで考えると、相乗効果で、使い勝手はぐーんとアップするようです。そして、それぞれのよさや役割の大切さをあらためて実感する。関連しあっているんですね。
だからこそ、いい包丁にはいいまな板を。道場さんが「ろく刀」と「ろく板」の両方を開発し、道場オリジナルを生み出したわけ、そういうことだったのですね。料理が楽しくなってきました。
私のおすすめは「ろく刀」ならペティナイフ。
お得なのは、ろく刀2本セット。メーカー希望小売価格よりも約1万円もお得です。
「ろく板」は四万十ひのきの正方形が使いやすい感じがしました。
肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。