店で食べる朝昼ごはん

器店主の朝ごはん
2021.07.11

「手乃音(てのね)」本郷千明さんvol.2

こんにちは。
連載二回目は、展示会初日の朝兼昼ご飯。
今日はちょうど展示会最終日ですが、一番忙しいのが展示会の初日。

この連載のテーマは朝ごはんなのですが、展示会初日はできるだけ早くお店に行って準備をしたいので、お店で朝兼昼ご飯を食べます。
朝出かける前は起きてすぐ白湯、少し余裕があれば支度をしながらミルクティーを飲むくらい。
とりあえずバタバタとお弁当を詰めて支度をして出かけます(ほぼ夕食の残りものです)。

そしてお店で一通り準備をしたら昼ごはんも兼ねて、余裕があれば少しゆっくりと、余裕がなければパパッと朝食。
お茶をちゃんと淹れられるときは余裕があるときです(笑)。

こちらの弁当箱は漆塗り。
茨城県には500年続く粟野春慶塗(あわのしゅんけいぬり)という伝統工芸があります。
日本三春慶のひとつに数えられる伝統漆工芸で、日本最古の春慶塗と伝えられ1976年に国の無形文化財に、1989年に県の無形文化財に指定されています。

材は木曽檜、漆は上質なことで知られる茨城県大子の漆を使用しており、木地が透けて見える美しい飴色は、使うほどに透明感が増し、味わい深く変化していきます。

素晴らしい技術の伝統工芸ですが、昔は多くいらっしゃった制作者も、今粟野春慶塗を継承していらっしゃるのはこちらを作られている稲川さん一軒のみ。
こうした伝統技術を守っていく大変さを痛感します。

また、現在国内で使われている漆のほとんどは輸入品。
国内産の漆は全体の1~2%で価格も輸入品の数倍する高級品。こちらはその貴重な国産漆を使って作られています。

木がご飯の水分調整をしてくれるので、時間が経ってもご飯が美味しく、また漆が塗ってあるので普通に洗って拭けば大丈夫。水に浸けおきしないなど木のうつわの基本を守れば特別なお手入れは要りません。

お弁当に添える中村さとみさんの竹のお箸はとても先が細く作られていてどんな小さなものもつかめるので気持ちよく食べられます。

菜箸は家で毎日使っているものなので先の色が濃く変化していますね。

箸の先が細いと、小さなおかずをお弁当に詰めるときも、ここ!というピンポイントに置きやすく、きれいに詰めることができるんですよ。
竹は丈夫なので、先が細いからといって折れやすいということはなく長く使える優れものです。

忙しく食べる食事でも急須でお茶を淹れられるだけでホッとして心に余裕ができるので、できる限りお茶も淹れられるように準備しますが、時間との勝負でとりあえず口に放り込むだけ、になるときも多いのが現実です。

また、サンドイッチの時は岡悠さんの竹のお弁当箱を。

冷蔵庫の残り物を挟んで切っただけ、なサンドイッチでも美しい編みの弁当箱に入っていると気持ちが上がります。
さらに、店の隣にある「珈琲屋まめは」さんに淹れていただいたカフェラテがあれば充電満タン。
やっぱり、お気に入りのうつわと道具に美味しいもの、大事ですよね。

今回は朝兼昼ごはんなのでお弁当箱がメインでしたが、次回は家で食べる休日の朝食をご紹介します。

〈今回使用したうつわと道具〉

・馬目隆広さん  鳥文マグカップ
・牧野潤さん   ベージュの豆鉢
・高塚和則さん  コースター
・長嶺憲幸さん  鎬湯呑み
・鯨井円美さん  急須
・岡悠さん    竹の弁当箱(岡さんの作品の次回入荷予定は2023年以降)
・粟野春慶塗   楕円の弁当箱
・中村さとみさん 箸(中村さんの作品は実店舗のみ、オンライン取り扱いなし)
・若菜綾子さん  箸置き
・丹羽花菜子さん 藍染の手ぬぐい

以上すべて取扱作家
全て私物ですので、現在は制作されていないもの、デザインが違うものもあります。

→「手乃音(てのね)」の記事はこちらから

→その他の『器店主の朝ごはん』はこちらから

手仕事の生活道具「手乃音(てのね)」

茨城県つくば市吉瀬1679-1
TEL:090-9304-8189
営業時間:11:00~16:00
営業日:火、金、土(展示会開催時は別日程)
臨時休業あり
ご来店前にHPカレンダーかSNS等でご確認ください。
Email:shop@tenone-teshigoto.com
HP:https://tenone-teshigoto.com/
Instagram:@_tenone__

肩の力を抜いた自然体な暮らしや着こなし、ちょっぴり気分が上がるお店や場所、ナチュラルでオーガニックな食やボディケアなど、日々、心地よく暮らすための話をお届けします。このサイトは『ナチュリラ』『大人になったら着たい服』『暮らしのおへそ』の雑誌、ムックを制作する編集部が運営しています。

ページトップ